投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

数論Ⅰ (1)楕円曲線の有理点(§1.1まで)

イメージ
数論Ⅰ 第1章§1.1までのノートです. Tweet

代数学の基本定理(Rouchéの定理を用いた証明)

定義 (\(\alpha-\)点) \(\alpha\in\mathbb{C}\)に対し, \(f(x)=\alpha\)となる点を\(\alpha-\)点と定義する. これは\(g(x):=f(x)-\alpha\)の零点であり,この位数(Laurent展開の最小次数)を\(\alpha-\)点の位数と定義する. また, \(f\)の\(\alpha-\)点の個数を\(n(\alpha,f)\)と定義する. 更に, \(\alpha=\infty\)のときは極の個数を表すことにする. Rouchéの定理 単一閉曲線\(C\)で囲まれた領域を\(D\subseteq\mathbb{C}\)とし, \(f(x),g(x)\)は\(D\cup C\)で正則で, \(C\)上では\(|f(x)|>|g(x)|\)を満たすものとする. このとき, \(D\)内での\(f(x)\)と\(f(x)+g(x)\)の零点の個数は等しい. 証明 \(C\)上で \begin{align} |f(x)|>|g(x)|\geqq0\\ |f(x)+g(x)|\geqq |f(x)|-|g(x)|>0 \end{align} であり, \(f(x)\)と\(f(x)+g(x)\)は\(C\)上に零点を持たないから, \begin{align} h(x):=1+\dfrac{g(x)}{f(x)} \end{align} と置くと, \(|h(x)-1|=\left|\dfrac{g(x)}{f(x)}\right|{<}1\) つまり, \(h(C)\subseteq\mathbb{D}(1,1)\)であり, \(h(C)\)は原点を回らない. これにより,偏角の原理から, \begin{align} n(0,h)=\dfrac{1}{2\pi i}\int_C \dfrac{h'(x)}{h(x)}dx=0 \end{align} であり, \begin{align} \dfrac{\left(f(x)+g(x)\right)'}{f(x)+g(x)}=\dfrac{\left(h(x)f(x)\right

高校数学(1) 根号と分数式の混じった式の最小値

Find the value of next expression. \begin{align} \min_{x\in(0,1)}\left\{\dfrac{1}{x^4}+\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}\right\}\\ \end{align} (Answer) \begin{align} \tiny &\mathrm{Using\ AM-GM\ inequality,}\ \mathrm{we\ get}\\ &\dfrac{1}{x^4}+\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}=1+\dfrac{1-x^4}{x^4}+\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}+ \dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}\\ &\geqq 1+3\sqrt[3]{\dfrac{1-x^4}{x^4}\cdot\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}\cdot \dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}}=1+\dfrac{3}{2^{2/3}}\\ &\left(\mathrm{equal\ sign}\Leftrightarrow \ \dfrac{1-x^4}{x^4} =\dfrac{1}{2}\cdot\dfrac{x^2}{\sqrt{1-x^4}}\Leftrightarrow\ x=\dfrac{2^{1/6}}{\sqrt[4]{1+2^{2/3} } }\in(0,1)\right)\\ &\mathrm{Hence,}\ \mathrm{the\ minimum\ value\ of\ the\ given\ expression\ is}\ \underline{ 1+\dfrac{3}{2^{2/3}}} \end{align} Tweet

閉曲線と回転数

曲線の内部か外部かということを一般に判定する方法を与える. これは積分におけるGaussの定理の考え方にも通じる部分がある. 定義 回転数 \(\mathbb{C}\)上で\(C\)を閉曲線(自己交叉があってもよい),\(z\)は\(C\)上にない点とする. このとき回転数\(W(z,C)\)を, \begin{align*} W(z,C):=\dfrac{1}{2\pi i}\oint_C\dfrac{d\xi}{\xi-z} \end{align*} で定義する. 性質 \(W(z,C)\in\mathbb{Z}\)である. \(\mathbb{C}\setminus C\)のそれぞれの連結成分上で\(W(z,C)\)は一定であり,一番外側では\(0\)である. \(z\)が曲線\(C\)を跨ぐ度に\(W(z,C)\)の値は\(\pm 1\)変化する. Tweet

超幾何関数についてのプレゼンで使ったスライド

学生の年度末発表会で発表した際に使ったパワポを載せておきます。 30分程大学の先生方の前で話せる滅多にない機会だったので勉強中のことを発表しました。 口頭による補足説明を多目にしたのでスライドだけ見てどれほど伝わるか謎ですが、折角なので公開しておきます。 (スマホで見る場合は画面を横にすると見易いと思います。タップする毎に進むはずです。) Tweet

高度と大気圧の関係

理想気体の状態方程式を用いて高度と大気圧の関係を導く。 問題設定 重力加速度は\(g\)で一定であり、海面の高度を\(h_0\),海面における大気圧を\(p_0\),大気の平均分子量を\(M\)とし、大気は理想気体の状態方程式が成立していて、風などはなく気体は静止していると仮定する。 仮想的に、高度\(h\)の地点に高さ\(dh\),断面積\(S\)の直方体があると考え、その内部の気体の密度は\(dh\)が十分に小さいため一定とみなせると仮定する。 下面に働く圧力を\(p\),上面に働く圧力を\(p+dp\)とすると、 気体は静止しているから、この直方体に働く力のつり合いの式は、 \begin{align} pS-(p+dp)S-\rho gSdh=0 \end{align} \(S\)で割ると \begin{align} p-(p+dp)-\rho gdh&=0\\ \\ \therefore dp=-\rho gdh\cdots(\ast) \end{align} また、内部の気体の総質量は\(\rho V\)で、物質量は\(\dfrac{\rho V}{M}\)であり、理想気体の状態方程式から、 \begin{align} pV=\dfrac{\rho V}{M}RT \end{align} となり、\(\rho\)について解くと、 \begin{align} \rho=\dfrac{Mp}{RT}\end{align} である。 これを\((\ast)\)に代入すると、 \begin{align} dp=-\dfrac{Mg}{RT}Pdh \end{align} となるから、微分方程式 \begin{align} \dfrac{dp}{dh}=-\dfrac{Mg}{RT}P\end{align} を得る。 ここで、もし\(T\)が高度によらずに一定であるとみなせるなら、単なる指数関数型の微分方程式なので、 \begin{align} p=p_0 e^{-\frac{Mg}{RT}h} \end{align} と書けることが分かる。 Tweet